桃山文化の世界観を知るおすすめ本と動画
この記事では、桃山文化に関心のある方や、東京国立博物館で開催している「桃山―天下人の100年」展の予習・復習にオススメなムック本や書籍、マンガ、動画をご紹介していきます。 今回は、桃山時代の世界観を知る助けとなるコンテン…
この記事では、桃山文化に関心のある方や、東京国立博物館で開催している「桃山―天下人の100年」展の予習・復習にオススメなムック本や書籍、マンガ、動画をご紹介していきます。 今回は、桃山時代の世界観を知る助けとなるコンテン…
BBC『大世界史』は、BBCが制作した世界史の壮大なドキュメンタリーです。 この歴史ドキュメンタリーは、BBCの綿密な調査・検証、編集による高品質なコンテンツとして定評があります。 BBC『大世界史』には、次の3つの特徴…
『文明の道』は、「NHKスペシャル」で放映された傑作ドキュメンタリーの1つです。 この記事では、『文明の道』シリーズを読み解くヒントをご紹介していきます。 『文明の道』は、「人類は文明を超えて共存できるのか?」という問い…
この記事では、「NHKスペシャル」の傑作である『映像の世紀』の3部作を紹介していきます。 この記事を読むと、次のような内容について知ることができます。 『映像の世紀』の特徴 シリーズ3部作の違いとオススメ シリーズ3部作…
法隆寺金堂壁画とシルクロード壁画の関係を楽しく学ぶ 今回は、NHK BSプレミアムで放映されたドキュメンタリー番組『シルクロード・壁画の道をゆく~奈良・敦煌・クチャ・ホータン~』をご紹介していきます。 シルクロード・壁画…
これからご紹介する本は、倭の五王が中国へ使いを送った5世紀から、日本の巡礼僧や中国の国際商人(海商)による民間交流が活発になる10世紀までの、日本と中国の交流の歴史について書かれています。 筆者の河上麻由子氏は、古代の対…
建築家としての専門性を土台に法隆寺の謎解きに挑む 法隆寺は現存する世界最古の木造建築物です。 日本で最初に世界遺産に指定された法隆寺は、日本人はもちろん、海外の人も魅了する観光スポットでもあります。 同時に、法隆寺は日本…
法隆寺金堂の焼損壁画の現状を知るために参加 この記事は、法隆寺シンポジウム「百済観音と聖徳太子のこころ」(2020年2月23日に東京有楽町で開催)を聴講した感想です。 このシンポジウムの主題は、法隆寺金堂の焼損壁画の修復…
「水戸の梅まつり」の次は、歴史館の特別展「佐竹氏800年の歴史と文化 」へ 先日、水戸の梅まつりを見に行きました。今年は例年よりかなり早い開花です。 おかげさまで、紅白の濃淡の変化や、梅の花びらと木の幹との対比などを楽し…
グローバリゼーションとしての日本史 インターネットやLCCの普及は、グローバル化を加速させ、情報から技術、病気に至るまであらゆるものが一瞬のうちに世界中に広がっていく時代になりました。 その一方で、近代の国民国家の枠組み…